12月31日時点のMyバランスシートの確認を行います。
私は米国株を主軸に投資をしており、4半期ごとにチェックをしています。
前回の記事はこちら。
久しぶりの更新となりますが、前回からの動きはどうでしょうか?
ドル高やらドル安やら、せわしなくドル円が動いていた2022年、といった印象です。
資産状況
SBI証券での投資状況(特定口座、NISA口座)をチェックしていく。
2022年からバランスシートの記録を始めましたが、過去の記録は大事です。
こちらはドル円の推移。
- 2021年末 → 114円
- 3月 → 122.29円
- 6月 → 134.95円
- 9月 → 144.59円
- 12月 → 132.53円
年末は多少落ち着きを見せている感じかな。
米国リセッションは2023年内が濃厚とのことですので、これからの為替レートがどうなって行くのか見ものですね。
上記の数字から2022年ドル円の騰落率は+16.25%程度ということが分かります。
FXでドル円を買いまくっている人にとっては良い1年だったことだろう。
バランスシート
12月31日時点の資産合計は28,992,394円でした。
前回と比較すると+206,687円ほど資産微増、ほぼ横ばい状態と言えます。
2018年のNISAを年末に清算したので、現金が多少増えました。
ロールオーバーをしても良かったのですが、2024年からは新NISAの取り扱いが始まることから、2023年しか投機をする機会がありません。
よって、2023年NISA口座は私の独断による投機をしたいと考えています。
クレジットカード債務は支払いが確定している金額を計上。
税金負債(予定)は特定口座での含み益に対して、20%の税金を想定。
未来に支払うであろう税金を計上している、ということです。
当たり前のことですが、NISA口座は非課税なので対象外としている。
車に関しては、適当に換算しています。
正直言って、年数的にもう価値がほぼ無いと言えるので「1円」にしてみた。
あと、資産比率はこんな感じです。
固定資産がついに0%になりました。
また、現金と株式のバランスが何気に良い感じになっていますね。
リセッションを考えると現金比率を高めた方が良い、かもしれない。
感想
バランスシートのチェックをして思ったこと。
株安&ドル高は大変評価し難いと思います。
SBI証券のMy資産というツールがありますが、2022年はいつ見ても変わらないな~と言う印象しかありません。
2022年1月
2023年1月
株安とドル高という組み合わせを円評価を通じて見ると、良いのか悪いのか良く分からないという結論に落ち着きます。
しかしながら、ドル表記で見ると2022年のヤバさが分かるよ。
こちらはMorningstarのポートフォリオ機能での確認です。
2022年1月
2023年1月
183,898.71ドル → 149,676.50ドル
その差額は、34,222.21ドルとなり、利益率でも-29.81%に達しています。
これを円評価すれば、-4,535,470円となります。
軽く年収ぐらい吹き飛んでね?
いかにドル高円安マジックに誤魔化されていたのか、よく分かります。
株高にならないとお話になりません。
今年はリセッション本年を迎えるので更にひどくなりそうな予感がある。
まぁ、とは言えやることはさして変わりありません。
定期的にVTIやらVOOやらインデックス投資をするだけです。
メイン投資は引き続き、何も変えずにやって行く予定。
今年はサテライト投資として、個別株投機またはレバレッジETF投機をしようと思う。
2023年のNISAしか投機機会がないのでね。
当たるも八卦当たらぬも八卦。
今年は年初一括投機をやらなかったので定期的に買い増す形で行きます。
現在、7,000ドルほど買付余力が残っている(2018年NISA売却益分)ので、何回かに分けて買おうと考えています。
あと、2022年にドル転したのは834,385円ということでしたので、今年は少し上乗せする形でドル投資をしないといけませんね。
ドル円が140円を超えた辺りからドル転をしたくない気持ちに傾いていたので、結果としては仕方が無いと思いますが、100万円に到達していないとはね。
今年は積極的にドル転をして投資をするぞ!!・・・と言いたいところですが、来年2024年から新NISAが始まることにより年間360万円投資チャレンジが待ち構えております。
NISA120万円の投資をするが、それ以上は来年に回した方が良いのかもしれないね。
欲は言わないから、私が買う時だけ100円ぐらいに戻ってくれると大変喜びます。