9月30日時点のMyバランスシートの確認を行う。
米国株を主軸に投資をしており、4半期ごとにチェックをしています。
前回の記事はこちら。
更新を随分とサボっていましたがバランスシートの定期チェックはしておかなくてはいけない。(クレカ課金の戒めを含めて非常に重要)
資産状況
SBI証券での投資状況(特定口座、NISA口座)をチェックしていく。
今年はドル高が止まりませんね。
今年からバランスシートの記録を始めましたが、過去の記録は大事です。
こちらはドル円の推移。
- 2021年末 → 114円
- 3月 → 122.29円
- 6月 → 134.95円
- 9月 → 144.59円
3カ月ごとの記録で10円ずつ騰がっていました。
年末ぐらいには155円ぐらいまで行くのだろうか?
バランスシート
9月30日時点の資産合計は28,785,707円でした。
前回と比較すると+488,510円ほど資産微増となっており、株安の影響を受けているとはいえ、ドル高との合算で資産額はほぼ横ばい状態と言えます。
まぁ、所得分 + 株安(約-20%)とドル高(約+30%)の合算の結果、ということです。
クレジットカード債務は支払いが確定している金額を計上しています。
今の所、去年よりは少し控えめな課金額で収まっている。が、来月末はブラックマンデーなのでアマゾンセールと相まって散財してしまう予感がある。
税金負債(予定)は特定口座での含み益に対して、20%の税金を想定。
未来に支払うであろう税金を計上している、ということです。
当たり前のことですが、NISA口座は非課税なので対象外としている。
車に関しては、適当に換算しているが今回は購入額の20%としておく。
正直言って、もう価値がほぼ無いのでほぼ無視していいと思うけれど。
あと、資産比率はこんな感じです。
まぁ、あまり変化は無い感じです。
現金は円で保有するよりはドルで保有をしていた方が良いのか?
年始ぐらいなら115円だったのでそれもアリだったかもしれないが、今は150円に届きそうな雰囲気をしているから今更感があるな。
やるとしても保有株式を売却してドルでそのまま保有するぐらいだろうな。
感想
バランスシートのチェックをして思うこと。
株安でドル高なので、どう評価をして良いのか正直分かりません。
私は日本人なので円通貨の中で生活をしています。
ドル評価額でマイナスになっていても、円評価額ではプラスになっている、ということで儲かっているのか損をしているのか判断が付かないのです。
これでドル安方向に進めば、損をしているとはっきり分かるのですが・・・。
まぁ、そうなったら精神的にやべぇことになるだろうな。
コツコツ積立をした結果マイナスです、とか嫌すぎません?
目標が10年以上先なら気にする必要はありませんが、短期的には辛いっすね。
※eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
こちらはS&P500投資信託の本年チャートになります。
ちょっとマイナスだけれど、まぁ無視をしても良い横ばい状態でしょう。
投資信託を中心に投資をしている場合は今回のドル高の影響をさほど感じませんね。
目に見えていない結果なので気にする必要なし、ということです。
VOOとかVTI、QQQあたりの人気のある米国ETFを買っている人は、ドルと円両方での評価額を見ているので今年の通貨に対する影響力を感じていることでしょうね。
私もその内の一人です。
ドルは100円とか150円ぐらいで固定をしてくれませんかね?
毎月の積立投資を実行する際、ドル転に気が進みません。
今は投資信託とか国内ETFを買う方がストレス軽減に繋がるかもしれない。
ただ、何を買っていいのか分かりません。
無難にS&P500かね?
でも考えてみれば、VTIに投資資金を突っ込もうと考えているので、どうせドル安になれば喜んでドル転をしてVTIを買うことになる。
ということは、今年とか来年あたりぐらいしか円で買いたい欲求が出ない、ということになります。
少額なら、配当金目当て&長期保有目的の個別株で良くね?
NTTとかKDDI、三井住友FGあたりの倒産確率低い系の銘柄を選択すればいいし。
手取り配当金が3%ぐらいあれば、最悪30年あれば投資金の回収が出来るはず。(例え株価が半額以下になったとしても)
ちょっと考えてみようかな。
ドルで買い辛いので円で買える株式を検討したいね。
・・・とか考えていても結局米国株を買い続けるのだろうな。
少額なら割り切ってレバレッジETFを買う方が夢があるのかもしれないね。
SOXLとか株価が戻って(68ドル)、更に倍になれば(136ドル)、現在の株価(12ドル)から10倍以上となる計算。
都合の良い計算に過ぎませんが、中々に希望が持てる投資(投機か?)となる可能性を秘めていることになります。
数年後を見据えるのであれば、いずれ株高に振れるはずなのでサテライト投資運用をするのもアリかな~と考えます。
来年2023年は現行NISAの最終年です。
レバレッジETFを買えるチャンスは最後かもしれません。
来年のNISAは、2018年のVTIをただロールオーバーするだけのはずでしたが、少々考える必要が出て来ました。
程よく下落している個別株かレバレッジETFに投機をすることを検討したいね。