12月時点でのMyバランスシート状況。
米国株を主軸に投資をしているので4半期ごとにチェックをしたいと思う。
毎月始めごろにSBI証券やらMorningstarのポートフォリオをスクショをして個人的に記録をしていますが、備忘録的ブログの方にも何かしらの記録を残したい。
資産状況
バランスシートとSBI証券での投資状況(米国株口座、NISA口座)をチェック。
特にNISA口座の増減はきちんと確認をしたいね。
こちらは5~10年以内に売却をする予定のものだから。
バランスシート
12月20日時点の資産合計は27,893,197円でした。
クレジットカード債務は支払いが確定している金額を計上しています。
税金負債(予定)は特定口座での含み益に対して、20%の税金を想定。
未来に支払うであろう税金を計上している、ということです。
当たり前のことですが、NISA口座は非課税なので対象外としている。
車に関しては3年ごとに30%減するとして計算しており、現在は6年目なので購入価格の60%減が現在の価値としています。
あと、資産比率はこんな感じです。
株式が74%でした。
近々NISA投資(投機?)で120万円が株式に入る予定なので、それを含めると株式比率は78%ぐらいまで上がりそうだな。
急落時の追加投資が出来ないかもねぇ。
SBI証券(米国株口座)
米国株口座の状況をチェックする。
特定預り
NISA預り
以前よりも随分と見易くなったような気がします。
SBI証券はMyポートフォリオの状況を確認するにはユーザビリティに欠けるサイト、というのが私の結論だったのでMorningstarを重宝しておりました。
これぐらいなら、まぁ使えるんじゃね?
全体の投資比率を確認することは引き続き出来ておりませんが。
Morningstarのポートフォリオみたいに、現在の比率確認ができません。
こんな感じね。
これらならVTIが50%ってすぐに分かる。
SBI証券からしたら「それぐらい自分で把握したら?」ってことなのかもね。
SBI証券(NISA口座)
NISA口座の状況をチェックする。
米国株式
投資信託
含み益がおよそ270万円だね。
税金20%で計算をすると50万円程度の節税効果が見込める、ということです。
投資金額480万円で含み益¥2,695,326円となり、結果として評価額が¥7,495,326円となっている状態です。(騰落率は+56.15%)
投資先はETFと投資信託ですが、経過としては上々だと思います。
まとめ
これからは3の倍数月にバランスシートのチェックをしたいと思う。
株式は時価だし、クレジットカードの支払予定額は漏れがあったりするだろう。
そうだとしても、おおよその資産を把握するには良い機会となります。
株式投資比率を確認して「あっ、もう株は買えねぇ」となるし、同時並行してクレジットカードの支払い履歴も記録をするので何に課金をしたのか把握ができる。
アマゾンで物を買い過ぎ問題に歯止めが利くね。
人によってはソシャゲ課金が丸分かりで反省を促せるぞ。
コロナ効果のおかげで、お取り寄せをしまくった結果、割といいお値段を支払っていることが分かったので、来年はもっと考えて買おうと思います。
買うことをやめる、という選択肢は無いよ。
節制をしまくって過ごしても、何のために資産運用に取り組んでいるのかよく分からなくなって来るからね。
もやし生活を20年以上続けた結果1億円の資産を築けようが、ある程度好きに生活をしながら5000万円を作る方が私の性に合っているはず。
よって、無理をしてまで投資中心の生活をする必要は無い、ということですね。
今年はクレジットカードの支払いで使い過ぎた感があるので、来年はある程度無駄を抑えようと思うけど、欲しいものや趣味は引き続き細々と楽しむつもり。
来年も120万円以上を投資に回すことが確定しているので、それで十分だよ。