ほどよく働いて、セミリタイア生活を実践する

40歳の退職予定者が、週3ぐらいの労働でセミリタイアを試みる。労働時間の拘束が少ない生活を目指すブログです。

スポンサーリンク

【2021年7月第3W】米国株ポートフォリオの運用状況

スポンサーリンク

先週のリスク資産変動記録

米国株投資の資産状況をモーニングスターのMyポートフォリオ機能で確認したよ。

 

f:id:hodo-work:20210717191740p:plain

 

1週間のリターンが、-0.29%となっている。

実際の変動値は、先週(38.56) - 先々週(39.02) = -0.46% となります。

ビザだけやたら調子が良かったようですね。

四半期決算かと思ったら、来週27日でした。

特に情報が見付けられなかったので単純に買われただけでしょう。

良い銘柄というのは揺り戻しも強いですね。

 

先週の思うところ

SBI証券にログインをした時に久し振りにSBI債を見掛けました。

 

f:id:hodo-work:20210717193049p:plain

 

これね。

毎回よく買われるようで売り切れるみたいですね。

上記の画像は16日(金)の夕方ごろのものですが、1日経って17日(土)に再度ログインをしたら完売御礼になっておりました。

とても人気な模様。

私には特に刺さりませんでしたが、多くの人にとっては魅力的な商品なのでしょう。

SBI証券に口座開設しているユーザなら投資ありきだと思いますが、元本保証商品(デフォルトしたら知らんけど)のどこに魅力を感じているのかイマイチ私には分かりません。

あ、元々債券メインで投資をしている人なら十分対象になるのか。

株式投資をしている層から見ると、最低でも年率1%ぐらいは欲しいね。

配当金目的で投資をしていない私のポートフォリオでも、少なくとも手取り配当金で年率0.462%は上回ると思う。

丁度半年が経過したので今年の配当総額が予想をしてみたところ、1791.38ドルとなりました。(単純に半年分の倍です)

総投資金額が122,661.54ドルであることがMyポートフォリオから分かるので、今年の手取り配当金率は1.46%ほどとなりますね。

これを見ると買う意味ある?ってなってしまいます。

加えて株価成長が年5~10%ほど期待値として挙げられます。

やはり投資をするなら、インカムゲインとキャピタルゲインを期待できる商品であることが望ましい、と個人的には思います。

お金を掛ける割には投資効果があまり無い商品への投資は時間と資金力を無駄に浪費をしているような気がして、イマイチ買う気になれません。

個人の資金リソースには限りがありますからね。

SBI債が1000万円以上買えるなら富裕層向けにも良いかもしれませんが、現実だと1人あたり10万円~100万円ぐらいが関の山でしょう。

 運よく100万円分買えたとしても年で5,000円弱しか貰えません。

これなら高配当ETFをコツコツ毎月積立投資をする方が良いような気がします。

売り切れとかありませんし。