ほどよく働いて、セミリタイア生活を実践する

40歳の退職予定者が、週3ぐらいの労働でセミリタイアを試みる。労働時間の拘束が少ない生活を目指すブログです。

スポンサーリンク

【2021年3月第4W】米国株ポートフォリオの運用状況

スポンサーリンク

先週のリスク資産変動記録

米国株投資の資産状況をモーニングスターのMyポートフォリオ機能で確認したよ。

 

f:id:hodo-work:20210320102736p:plain

 

1週間のリターンが、-1.5%となっている。

実際の変動値は、先週(28.2) - 先々週(30.25) = -2.05% となります。

先週、米連邦公開市場委員会(FOMC)で何かしらのサプライズ発表があるのかな~と少しだけ期待をしていましたが、特に何もなく現状維持って感じでした。

この結果が影響したのか分かりませんが、米債券市場では長期金利が1.75%まで上昇したようですね。

このぐらい金利があると、リスクを取って株式配当を得るよりは債券の方が人気が出るのは理解できます。

情報技術セクターをはじめとする高PER銘柄がしこたま売られそうな雰囲気があるので、今年これからのQQQはパッとしない可能性が大いにありますね。

 

先週の思うところ

最近、下降トレンドから脱却したのかな?と思わせるほどアルトリア・グループが好調を維持しています。

私の状況としては、今まで得た配当金と合わせた損益分岐点が近くなって来たので、このまま頑張って欲しいところです。

好調の間に売った方が良いのかな?と思わなくもないのですが、何だかんだで毎年利益を出しているアルトリア・グループなのでタバコ産業が衰退しても、それなりの結果を出しそうな会社ということで気長に保有をして行きます。

NISA口座で保有をしていたVYM(2017年)を駆逐して満足をしていましたが、考えてみれば買っているのは米国ETFだけではなかった。

 

f:id:hodo-work:20210320143327p:plain


そう、楽天VTIがいたよ。

これも今年中に売らないといけないね。

結果論だけど、楽天VTI全力でも問題がなかったな。

約5年間で54%のリターンなので結果としては十分でしょう。

投資信託は優秀な投資商品だと改めて感じます。

低コストのインデックス投信積立とか、投資をしている感覚があまり無いのに確実に評価額が増えており目に見える形で結果として表れるので、非常に秀逸だと言えます。

売却時には20%の税金を支払う義務があるのが業腹ですがね。

これはNISA口座なので税金を支払う必要がありません。

素晴らしいことです。

投資信託限定で売却益の税率を10%に引き下げるとか神対応をしてくれたら良いのに。