ほどよく働いて、セミリタイア生活を実践する

40歳の退職予定者が、週3ぐらいの労働でセミリタイアを試みる。労働時間の拘束が少ない生活を目指すブログです。

スポンサーリンク

【2021年3月第3W】米国株ポートフォリオの運用状況

スポンサーリンク

先週のリスク資産変動記録

米国株投資の資産状況をモーニングスターのMyポートフォリオ機能で確認したよ。

 

f:id:hodo-work:20210313094237p:plain

 

1週間のリターンが、3.41%となっている。

実際の変動値は、先週(30.25) - 先々週(25.62) = 4.63% となります。

私のポートフォリオでは全体的に好調で、特にアルトリア・グループが頑張っていますね。

久しぶりにマイナス2000ドル以下の評価額を見たよ。

先週はVYMを一部売却したのでTotal Costが4000ドルほど減りましたが、Market Valueはほぼ変化がありませんでした。

1週間で4000ドルぐらい増えていた結果、売却分と相殺された形ですね。

今週はFRBのパウエル議長の会見が予定されており、長期金利の上昇と対処を含めた何かしらの言及があるのかもしれません。

だからと言って何かアクションを起こすわけではありませんが、1つのイベントして静観しようと思います。もしかしたらQQQがもう1段下落するかもね・・・。

 

先週の思うところ

忘れかけていた確定申告をしました。

準備をするだけしておいて、結構忘れがちですよね。

念のため、3月8日にスケージュールのアラーム設定をしておいて良かった。

とは言え、今年はコロナの関係で1ヶ月ほど期間が長くなっているので、忘れていたとしても申告漏れのリスクは少なかったと思います。

 

www.hodo-work.com

 

結果はこんな感じでした。

 

f:id:hodo-work:20210313102200p:plain

 

お小遣い程度還付されるよ。

ちなみに米国に支払った税金の総額は16,374円でした。

貰えるものは貰いますが、VTIの1株すら買えないささやかな金額でしかないので「複利を意識して還付されたお金を再投資しなければ!!」という意識の高い気持ちは全くもってありませんね。

米国株投資の場合、配当金とか外国税額控除の還付金とかを再投資をして複利効果を得ることができますが、これを現実に実行できている人って多いのでしょうかね?

私の場合、配当金が最低でも500ドルぐらいは貯まらないと買う気になりません。その時点でExcelで試算する複利計算とズレが生じます。

やはり複利を生かしたいなら投資信託の方が良いですね。

面倒な確定申告をする必要が無いですし・・・。

まぁ、1000万円以上米国株に突っ込んでいるので、今更投資信託に変更するのは大きな決断が必要になるから現状維持だけど。

それに、バンガード以上に信頼の置ける運用会社が日本に存在していない、ということが前提にある以上、投資信託をメイン投資先にするのは私的には非常に厳しいです。

 日本版バンガード社が出てこないかなぁ・・・。