ほどよく働いて、セミリタイア生活を実践する

40歳の退職予定者が、週3ぐらいの労働でセミリタイアを試みる。労働時間の拘束が少ない生活を目指すブログです。

スポンサーリンク

マコーミックの株式分割について

スポンサーリンク

マコーミックは12月1日付けで2対1の株式分割を行いました。

私の株式投資歴が浅く、初めての経験だったので備忘録として記録を取っておきたいと思う。

持ち株で今後株式分割をしそうなのはビザぐらいかなぁ。

ETFも株式分割するなら、VTIとQQQも対象になるね。

 

マコーミック株式分割

 

f:id:hodo-work:20201208105710p:plain

 

SBI証券からは報告書はこんな感じでした。

取得日に対して株数を倍にしている、という処理をされているようですね。

振り返ってみると7回に分けて定期的に買っていたことが分かるな。

見たところ、株式分割によるデメリットは無さそうに思う。

ただ、株価が下がったことによる買い促進に繋がる点が強いて挙げるならデメリットと言えそうかな。

180~200ドル付近じゃ買う気が全く沸かなかったけど、90ドルぐらいだと少し下落したら買っても良いかなって思ってるから。

個別株はこれ以上増やしたくないので実行に移さないつもりだけど、コロナとか決算発表で一時的に大きく下落する時があればポチっとなって感じで買いそうな予感がするよ。

 

株式分割による不満点

これは株式分割に対しての不満点ではなく、Morningstarのポートフォリオ機能に対してのものになります。

 

f:id:hodo-work:20201208134023p:plain

 

これ、株式分割後のMyポートフォリオです。

調整された株価が反映されていません。

手動で手直しをする必要があり、私は12月1日付けで全売却して買い直しをした扱いとしました。その際、SBI証券の平均取得単価と株数をそのまま記録しています。

これぐらい自動計算してくれてもいいのにね。

SBI証券と違ってMorningstarのポートフォリオ機能は見易いので重宝しているのですが、細かいところでの融通が利きません。

これが修正されたら私の中では高評価なのに。

楽天証券とマネックス証券は使ったことがないから知らないけど、その辺りどうなのだろうか?ポートフォリオ機能がすごく優秀でも証券会社を変更するのは現実的に難しいけどな。

SBI証券とSBIネット銀行の連携が良すぎるので今更変更出来ないと思う。

 

さいごに

株式分割をしても保有側で何かをしなくてはいけない、というものはなかった。

特定口座なら勝手にやってくれる感じでしょうかね。

一般口座なら何か面倒な手続きがあるのだろうか?

そうであれば特定口座は面倒なことがないことから、サボり癖のある投資家には必須の口座と言えるな。配当金に対する税金も勝手に計算してくれるし。

あと、1日で50%の下落気分を味わえることも楽しかったです。

「ああデフォルトする時ってこんな感じなんだな・・・」って疑似体験することが出来たので、良い戒めになりました。

個別株に集中投資したら、場合によってはやべぇ未来が待っている、とね。

集中投資は計画的に、ですね。

VTIに集中投資をしているのはOKだろうと信じて。