11月20日にマコーミックが増配を発表していました。
これで増配歴34年となり、配当貴族の名に恥じない素晴らしい会社であることを再認識することが出来たな。
配当王(増配50年以上)の領域に到達するかは分かりませんが、少しだけ期待を込めつつこれからも保有していきたい所存だ。
マコーミックの増配
四半期ベースで、1株当たり0.62ドル → 0.68ドルへ。
およそ9.68%の増配となります。
素晴らしいですね。保有しているだけで貰えるキャッシュが増えるとか最高だな。会社のボーナス君もこれを見習って欲しいよ。
毎年3万円ぐらいしか増えない地方零細企業で働く身としては、数字だけ見ても魅力的に映りますね。
私のマコーミック株の平均取得単価が127.35ドルです。
増配後の配当率は2.13%ぐらいになるね。
数字はしょぼいけど、これは結構すごいことです。
私の保有歴が2年ぐらいなので、パッとしない印象になっているだけ。
こちらはマコーミックの配当歴になります。
2013年は1株当たり0.34ドルの配当を出していることが分かります。
2021年は0.68ドルが確定されたことで、8年で配当金が倍になったということです。
これからも保有しようかな~という気にさせてくれる過去データなので、私はもちろん保有し続けます。むしろ10年、20年後を楽しみにしているぐらいだよ。
ちなみに2013年の株価は70ドルぐらいでしたので、株価リターンは165%増で配当は4%あたりとなる計算だな。
その頃に買って現在も保有し続けている人が羨ましくなるな。
株式分割&買収情報
これらがどのような影響を与えるか、少し気になります。
まぁ、どうなろうが保有し続けることは変わらないので、仮に暴落したとしても「追加投資する?」ぐらいの気持ちでいますがね。
株価が120ドルぐらいまで下がったら考えるレベルなので約36%の暴落が前提となり、余程のことが無ければ現実的ではありません。
2017年ごろのレキッドベンキーザーの食品部門を買収した時には株価がパッとしていなかった記憶があります。
私は2018年から保有し始めているのですが、その時に「もう1年早く始めていたら、もっと割安でマコーミックを買えたのに・・・」と思いながら買っていたな。
この時はマコーミックの買収にしては額が大きく、買収後にきちんと利益化できるの?という不安視する声が多くて株価が影響を受けた形でしたね。
その後、きちんと利益化して「マコーミックすげー」になったけど。
今回のチョルーラホットソースの買収は8億ドルとのことで、レキッドベンキーザーの42億ドルの時とは桁が違うので、問題なく利益化することだろう。
でも買収することで株価にどのような影響を与えるのかよく分かっていない私なので、しばらくは株価観察を見守り続けようと思います。
株式分割についても同様ですね。
分割の影響?そんなのは知らん。長期保有したのって今回が初めてなんだよ。
日本株の長期保有をしたことが無いのに米国株でそれをしているので、何もかもが初めての体験で経験だよ。今回の株式分割の影響を体感することで、次回に生かしたい。
さいごに
保有銘柄の中でマコーミックとビザには株価と配当に期待をして、未来の高配当銘柄になるのかな~と考えつつ保有をしています。
やはり株価と配当の両方に期待が出来る銘柄は、保有する上で精神的な負担が少ないと感じます。ビザは配当率が低すぎるけどね。
アップルとかマイクロソフトあたりもアリでしょう。
逆にアルトリア・グループとかエクソン・モービルとかは無理めだわ。
仮にアルトリア・グループに対して纏まった金額を投資していたらストレス半端無かったと思う。米国株資産配分の5%程度にしておいて本当に正解だったな。
配当金を貰える時は嬉しいけど、その際に株価を確認すると焼け石に水っぷりがやべぇです。もうね、何しているんだろうな感が・・・くるものあるよ。
なので配当金だけに期待するような投資は私には合わないと思っている。
あれは5000万円以上を投資できる金持ち向けなので、私とは噛み合わないな。
株価と配当に期待できる市場平均ETFと趣味枠の個別株でこれからも頑張ろうと思います。特にマコーミックはズッ友感覚で保有して行きたい。
おまけ
12月1日付けで株式分割となる為、色々なサイトで暴落を味わえるぞ。
そうないことだろうから記念に記録しておかねばなるまいな。
Google 株価検索結果
Yahoo Finance
Dividend.com
Morningstar Myポートフォリオ
Morningstarだけは逆に100%上がった結果になっているな。
これもレアなケースとして保存しておこう。目の癒しになる。