先日に引き続き、2社目のWeb面接を受けました。
感想としては、「まぁ・・・うん。事務的面接だったな」と言ったところ。
今回はSkypeを使用したWeb面接だったよ
初めて使いました。
接続に手間取ることはありませんでしたので、使いやすい部類のアプリではないでしょうか?カメラが最初からONになっていない以外は特に支障は無かった。
こちらはiPad版のアプリ画面です。今思えば、50分も喋ってたんだな。
感度はまぁまぁだったと思う。
先日使用した、Webexの方が映像・音声の両方ともより品質が高かったかも。
プライベートと職場で使う機会がある、ZoomとTeamsも合わせて考えると、今後Skypeを使う機会は無いかもね。とりあえず転職活動が終わるまではアプリ削除をしないでおこうかな。
感度は通信品質によるので、相手方の通信環境が悪かっただけかもしれません。
音声が途切れたり、聞こえ難い状態になることが何回かあったので聞き返すことがありました。これだけで印象が悪くなるでしょうね。
「こいつ面接に集中してないんじゃね?」と思われても仕方ないね。
さて、今回の気になった点を挙げようと思う。
転職の軸はどこですか?
この聞き方は意味が広義的過ぎて嫌だったわ。
転職するに当たり、自身の優先順位を聞いているわけですが、私はやりがいのある仕事内容を重視している旨を伝えました。(まぁ、仕事に対する熱意なんてほぼ無いけどね)
そしたら、「やりがいを感じられなくなったら、弊社からも転職を考えるのでは?」と返して来ましたよ。入社しても、仕事に魅力を感じなくなったら辞めるんじゃね?疑惑をぶつけて来たわけだ。
また、社歴の浅いベンチャーなので、社内システムの構築や改善等を積極的に提案できるように思える旨を伝えた場合でも、提案却下や会社が成熟すれば辞めるのでは?と返ってきましたよ。
その後何回か回答を繰り返しましたが、何が何でも退職する可能性に繋げたいらしかったようで、「良く分からないな・・・」的な反応を終始繰り返していた感じだったよ。
とにかく否定的な意見を返して来たので、私の方も「転職者に対して何を求めているのか」がよく分かりませんでした。
外国語はOK?
求人情報に載っていないことを聞いて来たよ。
今までの職場で、外国語に触れる機会が無かったことを正直に伝えました。
「英語ぐらいは出来た方が良いよ、仕事の幅が増えるからね」とか言って来たので、面接官に「業務上どれぐらいの頻度で機会がありますか?」って聞いてみた。
そしたらさ、「私には必要ないけど、中途採用者には毎回聞いてるんだよ」って言われたわけよ。
??????
あー、自分は出来ないけど他人には求めるってやつですか?
工場の作業者に外国籍の方がいるのだと思う。
弊社である必要はありますか?
うん、特に必要ないよ。
でも、バカ正直に言うわけにはいかない。
国内でも少ない業種で、準創業メンバー(本稼働して2年ぐらいらしい)で会社の成長を感じられる旨を言っておいた。
「そうですか・・・・・・」に続いて、10分ぐらい会社自慢が始まった。
時間は体感だけど、それぐらい一方的に喋っている時間があった。
会社の設立と成長過程が楽しいってさ。自分のように率先して会社の為に行動を起こす有能社員が欲しい、って喜々として語るさまは自己陶酔以外の何物でもないと感じたわ。
大部分は聞き流していました。
「はい」、「そうですか」、「それはすごいですね」の3言葉で会話って成り立つんだなって。
面接後の感想
言わなくても分かるかもしれないけど、余裕でなしでしょう。
今回の面接で悟ったことは、面接官が1人の会社は地雷だと思う。
前回受けた面接では4人(主に対応していたのは2人)だったので、それなりに真剣な対応をしていたのかな、と改めて思いました。
そりゃそうですよね。1人だと当人だけの評価になるわけで、話が合わなければそこで終了になる。4人中2人がOKを出せば、1次面接を通過する場合に比べて自分の好き勝手な採用基準を設けることだって出来るわけだしね。
視点が異なる複数人で面接に当たる、というのはある意味会社の本気度の表れなのかもしれませんね。私個人の主観ですが。
とは言え、転職者の立場からすると複数人の面接官に圧迫感を覚えるのも事実。
良し悪しですね。和やかな雰囲気なら、複数人での面接でも気にならないでしょう。
今回は、外れだったと思う。通過しても辞退するとしよう。
少しだけ懸念事項
2社の面接を受けてもイマイチ感が拭えません。
前回の会社は労働環境に難ありでしたし。時間外労働多すぎ問題。
社内SEなのに忙しい系の職場かなと思われる。
今なんて残業なしで、1日の自由時間が2時間ぐらいある(トラブル対応なければ)環境なので、ゆるゆるな職場。やりがいと等価交換して忙しくなった場合に、果たして頑張ろう!!ってなるのか?と思うことが多くなった最近です。
ほどよく働くことを実践したい自分としては逆行してね?と思うわけ。
今の会社はコスパ高い職場ってことだな。
社長がクソで成長が見込めず、高齢化に付き10年を目途に会社が潰れる可能性があることを除けば、他に大きな不満点はない。
30~40という働き盛りの年齢層が少ないことが致命的です。
30前に退職する人が多いこと多いこと。現在も相談を受けています。
他社の人に転職を勧められている若手社員が数人いて、社内SEという役割柄、部署を問わず顔が利くので、相談を受けます。
私も転職をいつも考えている旨を言うとだいたい満足してくれるよ。
多分、私が切欠で辞めた人も数人いるんだろうね。まだ会社から「お前のせいで辞めた」的なことを言われたことが無いので、あくまで切欠なんだと思う。
自分のことも何とかしなくてはいけません。
転職はしたいけど、残業ありでバリバリ働きたいと思っているわけじゃない。
計算すると年間400時間ぐらい増加する。これを聞くだけで気が滅入るよ。年収も+100万円ぐらいならないと実質年収ダウンしての転職になる。
転居も考えると・・・・・・、県内で良さげな求人が出るまで待つべきか?
2次面接の案内が来ていたが、進めるべきか少し考える必要があるな。