ほどよく働いて、セミリタイア生活を実践する

40歳の退職予定者が、週3ぐらいの労働でセミリタイアを試みる。労働時間の拘束が少ない生活を目指すブログです。

スポンサーリンク

長期投資家にとって短期リターンは誤差扱いで問題ない

スポンサーリンク

最近はコロナウイルス問題が日本全国に波及しつつあり、社会人労働に影響を及ぼしていますね。私の勤め先でも時短労働が適用されました。

ただし、密室空間で仕事をしている社員に限る、が前提に付きます。

事務職や営業職の社員は一部屋に10人ぐらいいるので分散したいとのこと。

8時~17時が勤務時間ですが、その間で2交代制(8時~13時、12時~17時)となり接触機会を減らしたいようです。

ちなみ私は適用外だよ。

普通にフルタイム勤務なので、5時間で帰れる皆が少し羨ましいです。

何故かと言えば、私は管理部所属の社内SEなので、自席が管理部とサーバ室にそれぞれあります。従って、サーバ室に引き篭もれ辞令を頂戴した訳ですよ。

ということで普段と変わらない出勤体制のままとなりました。

会社営業を完全閉鎖しても良いんだぞ?

社員に給与を支払いつつ、特別休暇扱いにしてくれたら神対応なんだけどな。

まぁ、うちのクソ社長がそんなことをするわけなく。

こういう不測の事態での対応で経営者としての器が測れるな。

近々辞める予定の会社に多くを求めまい。

 

さて、本題に入ることにしよう。

長期投資家の心構えを考えていく。

直近の底値から、そこそこ回復したのでホールドしているだけでお金が増えている状態になっています。長期投資家にとって、短期リターンなんて気にする必要がないってことが良く分かる最近の株式市場ですね。

短期リターンの変化を見る

私は投資状況を毎週報告をしています。

後で見返すと把握しやすいですね。これは今後も続けていくことにしよう。

たぶん、最高値付近

 

www.hodo-work.com

 

暴落前の報告になりますね。

VTIが170ドルを超えていた輝かしい日々だったようだ。

良かったな過去の私、お望み通り株価が下がってより多くの株数を買えるよ。

この記事の執筆時点では139.2ドルなので、まだまだ積極的に買い増して良いな。

 

続けて、底値付近

 

www.hodo-work.com

 

Myポートフォリオが約20%のマイナス状態の時です。

文章を読み返した感じだと、まだまだ保有のままで余裕そうな印象だね。

アルトリア・グループをどうしよっか?状態になりつつあることを除けば。

生活必需品銘柄の癖に下がりすぎ問題だったわ。

まぁ、この銘柄は好況・不況に限らずパッとしない印象が強すぎるがね。

配当金目的だけでタバコ銘柄を余裕で保有できる諸兄姉はマジリスペクトです。

自分に出来ないことが出来る人は大抵リスペクト対象だからね。

 

そして、現在に至る

+16,000ドル → -17,000ドル → -2,400ドル(執筆時点)

こんな感じで変動していることが分かる。

 

  1. まずは33,000ドルほど下がる
  2. 次に14,600ドルほど上がる
  3. さて次はどっちだ?

 

今後どう動くかはさておき、約1ヵ月ぐらいで47,600ドルもの変動値があったってことだ。私の投資金が約100,000ドル程度ということを考えると、だいたい50%ぐらいの変動値ということでしょう。

私ぐらいの資金力なら放置していても、見えるマイナス金額が許容範囲内ですが、2000万円以上投資をしている層であれば1000万円以上の変動値を被ったことになる。

うん、何も考えずに放置していることが正解のようだな。

底値付近で、えらいこっちゃ状態で損切りをした人がいるかと思います。

その後すぐに買い直した人はどれだけいるのだろうか?

そう考えると、短期リターンを得ようとした時点で市場に打ち負かされるのでは?と思ってしまいます。私を含めて投資下手勢は買った銘柄を素直にホールドし、一生保有するつもりでいる方が賢明なのかもしれない。

さいごに

私にとって売りは当分必要ない取引のようだ。

当分買い増すのみでOKだな。Myポートフォリオ変更時も買いリバランスで対応したい。

急落をして、どれだけマイナスを被っても長期スタンスで放置することは意味がある行為だと認識しなくてはいけない。

急落すると、利益確保で売ろうかなと考えることがあります。

今回の暴落時にマコーミックとビザをプラスのうちに利益確定しようかなと実際思いました。だけどね、「売ってそのお金何に使うの?」って自問自答した時に明確な答えが浮かばなかったです。

VTI積立に回すぐらい。

または、約300万円分の余裕資金がドルで保有しているだけになる。

そもそも未来の為に投資をしているのだから、短期での成績なんて気にする必要がなく、また利益を確定したところで結局使う先は再投資となる。

よって、私の場合はひたすらホールドでOKってことだな。

今回の暴落は本当に良い教訓となった。

長期保有の為の種まき段階でアレコレ頭を悩ませる必要なんてない。

種まき段階や水撒き段階は喜んで放置をすべきです。

何十年後、金のなる木に成長するまで、しっかりと栄養を与える(積立投資で十分)ことを忘れないことが肝要だと思います。

 

f:id:hodo-work:20200417231615p:plain


約20年の長期チャートですが、今後20年もこのような結果を期待したい。