ほどよく働いて、セミリタイア生活を実践する

40歳の退職予定者が、週3ぐらいの労働でセミリタイアを試みる。労働時間の拘束が少ない生活を目指すブログです。

スポンサーリンク

e-Taxを利用して確定申告書の提出をしました

スポンサーリンク

少し前に外国税額控除の計算をする為に国税庁の確定申告書作成ページに入力だけ済ませていました。還付金額の確認だけをしていましたね。

結果としては少額だけ返ってくる計算だったので、めちゃくちゃテンションが下がりました。まぁ返ってくるだけマシと思うことにしたよ。

 

www.hodo-work.com

 

確定申告書の提出

私のように入力だけして満足してはいけない。

申請することを割とマジで忘れかけていました。友人の何気ない一言に感謝です。

「お前はもうやってると思うけど、俺は今週末に確定申告の準備を・・・」って感じの世間話的な会話があった為、思い出せたわけだ。ちょっと危なかったかもしれない。

その時は「当然だろ」って感じの返答をしましたが、内心「ありがとう」で一杯でした。今度飲みに行く機会があれば奢ってあげようと思います。

そんな訳で、今度こそ確定申告書のデータ送信まで終わらせました。

 

f:id:hodo-work:20200224140549p:plain

 

データ入力の途中から再開しましたが、特に入力することなく「次へ」をクリックするだけの作業でした。去年以前の入力があれば、だいたい入力が反映されているみたいだ。

現住所、振込先銀行も変更がないので、そのままでOKでした。

今年は収める税金がないので、「自分で納付する」を選択する必要がありませんね。税金を納付する必要がある人は要注意ですよ。

きちんと納税方法は「自分で納付」にチェックを入れましょう。

でないと、会社に給与所得以外の所得があることがバレます。

会社の総務部や経理部とバトルすることになるかもしれないので、いらぬ面倒事は回避した方がいいだろうな。ちなみに会社は私に副業収入があることを知りません。

まぁ、自分から言う必要なんて一ミクロンも無いので、大多数の副業持ちが私と同様の対応だと思います。

今年が初めての確定申告となる人や、これから副業を始めようと考えている人は色々と注意することがあるので、よく調べてみた方がいいですよ。

意外に会社の就業規則違反に引っ掛かるかもしれないからね。

今は副業OKな企業が増えているので、あらかさまな減給やボーナスカットなどは無いと思いますが、私の就業先のワンマン社長のようにアホな経営陣は一定数いると思いますので、一応注意をしておいた方がいいだろう。

e-Taxを利用してみて

去年に引き続き、e-Taxを利用して確定申告書の提出をしました。

ID&パスワード方式を使っていますが、マイナンバーカードを作っても良いかもって思うぐらいに便利だと感じています。1年に1回しか使う機会が無いのがネックですね。

もっとマイナンバーカードを利用する機会があれば、確定申告にも使えるし、いっそのこと作ろうかな~ってなりますが、現在の時点では利用シーンが限られています。

少し勿体ない感じがしますね。

取り合えず便利なので、ID&パスワードだけは絶対取得しておいた方がいい。

お住い近くの税務署に行ってみよう。

手続きをしたのが2年ぐらい前になるので、おぼろげだけど「ID&パスワードの案内ハガキ」と「身分証明書(免許証でOK)」だけで発行できたと思うわ。

今は変わっているのかな?

確定申告(書類提出)をしていれば、税務署から提出方法を「ID&パスワード方式」に変えませんか?的なハガキが来ていました。(私の場合)

去年と今年は市役所で開いている確定申告会場に足を運んでいないので分かりませんが、その会場でID&パスワード方式の発行をしていてもおかしくありませんね。

もし、そういった会場に足を運ぶ機会があれば手続きをすることをおすすめしておきます。