ほどよく働いて、セミリタイア生活を実践する

40歳の退職予定者が、週3ぐらいの労働でセミリタイアを試みる。労働時間の拘束が少ない生活を目指すブログです。

スポンサーリンク

【2020年2月第4W】米国株ポートフォリオの運用状況

スポンサーリンク

先週のリスク資産変動記録

米国株投資の資産状況をモーニングスターのMyポートフォリオ機能で確認したよ。

 

f:id:hodo-work:20200222145641p:plain

 

1週間のリターンが、-1.06%となっている。

だが実際の変動値は、先週(15.98) - 先々週(17.46) = -1.48% となる。

少し下り坂傾向になって来た?って思う1週間でしたね。大きく下がっているわけじゃないので放置OKですが、少し停滞気味でしょうか。

じわじわと新型肺炎の影響が出始めてきているように感じますが、長期保有の場合は暴落をある意味受け止める投資手法なので、プチ経済ショックを覚悟して静観したいと思います。

あと、今週はVTIの追加購入をしたよ。

案の定、私が買ったらVTIの株価が下がりましたが。

先週の思うところ

あまり気にしていないけど、前回の報告と比べると1,000ドルぐらい目減りしているんだよね。積立を1,000ドル分追加したのにもかかわらずだ。

約2,000ドルぐらい減っているので、月給分ぐらいは飛んでることになります。結構大きな金額の変動だと思うけど、平気で放置出来ています。

ドル表示&積立投資の日々の株価変動が対象だと特殊なフィルターが働くのだろうか?

1000万円が1%動くだけで10万円分の変動となるので、気にしたら負けって感覚だと思いますが、よくよく考えると胃が痛くなりそうな変動を日々繰り返しているんだな。

短期的変動など無視する長期投資は本当によく出来ている投資手法なのですね。

「1日の変動より1年後の変動を重視しなさい」と言われているように感じる。

八百万の神様の一柱であろう長期投資神からのお言葉通り、毎月こつこつ積立投資をしていれば将来的に幸せになれると信じて実施あるのみです。

さて、先週気になったことに「Seeking Alpha」のアップデートがありました。

私のポートフォリオ銘柄&ウォッチリストです。

 

f:id:hodo-work:20200222194458p:plain

 

こんな感じの表示になって非常に見易くなったと思います。

今まで出来高を注意深く見たことありませんでしたが、推しのマコーミックはあんまり出来高が高くないんだなと思いました。

意外にもQQQって出来高すごいんだね。売買が半端ないことが分かります。

VTIに比べて出来高が高いのに、ETF資産総額ランキングではVTIに負けているので、長期保有する層が少数で短期売買を繰り返す層が圧倒的に多いってことでしょうか?

少し興味深いですね。そう考えると、VGTの出来高は妥当性があり、長期保有している層が多いETFになります。

単純にリターン比べで比較されがちな、QQQとVGTですが日々移り変わるデータで確認をすると、また違った側面を確認出来て面白いですね。

こう見るとVGT推しをするのは悪くないと思ってしまいます。