ほどよく働いて、セミリタイア生活を実践する

40歳の退職予定者が、週3ぐらいの労働でセミリタイアを試みる。労働時間の拘束が少ない生活を目指すブログです。

スポンサーリンク

今月の定期積立はVTIにしたよ

スポンサーリンク

毎月20日は定期積立の日です。

注文を出した当日に約定をしていたので、もう1ドルぐらい下の株価を指値にしておけば良かった~とか思いつつ、今月分の積立がスムーズに終わってほっとしております。

たった1ドル下の指値でも1週間ぐらい約定しない時とかすごく困るよ。12月がまさにそれ状態で、月末ギリギリまでおあずけを喰らっていたからね。

VTIへの投資は退屈だよ

株式市場平均への投資に共通することだと思うけど、月に1回だけ投資をすることを20年ぐらい続けるだけとか、文面だけ見ると頭がおかしい人の行動っぽいよね。

毎月同じことしかしないから、すごく退屈になる。

ETFや個別株を保有している人は、毎日または毎週の株価変動を楽しむことができますが、投資信託の場合はそうした楽しみがありません。

 

ETFに向いている人

自分で考えて取引をしたい

株価の確認をしたい

売買を織り交ぜた取引をしたい

投資信託に向いている人

自動定期積立をしたい

投資に時間を取られたくない

 

「ETFと投資信託どっちがいいの?」的な論争があるかもしれませんが、あえて言うならどっちでもいいになると考えます。

個人の主観の問題ですね。性格の問題と言い換えてもいい。株価を見て取引を好む人だと投資信託の定期積立なんて退屈すぎて途中で投げ出すと思うわ。

だがら私はETFを選択しています。個別株も少々保有していますが。

投資信託は毎年のNISA余り枠で買っているよ。今年分も余れば買うと思います。

VTIを購入しました

f:id:hodo-work:20200221143247p:plain

 

もちろんNISAで購入しましたよ。

株価が上がるに連れて株数が少なくなってきました。今月は7株の追加となりますね。

気が付けば170ドルを突破しています。次の目標は180ドルですが、流石に達成は難しのではないでしょうか?

今年中に超えたら、年率10%超えとなるので嬉しい悲鳴状態ですが、反落での株価調整が怖い。まだまだ積立中なので気にしたら負けだと思いますが、何かモヤモヤしますよね。

来月の積立はまたVTIになりそう。

毎月1000ドル程度の追加では個別株(マコーミックとビザ)のウェイトが中々下がらず、ポートフォリオの調整が難航中です。個別株を売却して減らせばいいのですが、できれば購入でバランス調整をしたいから。