先週のリスク資産変動記録
米国株投資の資産状況をモーニングスターのMyポートフォリオ機能で確認したよ。
1週間のリターンが、0.79%となっている。
だが実際の変動値は、先週(15.37) - 先々週(13.25) = 2.12% となる。
コロナウィルス関連で下がった株価が回復してきた感じです。
VTIとVYMは最高値を更新する水準にまた戻っているので、全然関係なかった的な印象を受けます。逆に、個別株が元気がないな。
4半期決算を失敗したマコーミックとビザは低調なパフォーマンスから抜け出せない感じでしょうか?
ずっと上がりっぱなしの銘柄は逆に心配になるので、両銘柄は休暇バカンスを楽しんでいる期間だと思って放置しておこう。
今週からは、またコロナウィルス関連の影響が再燃してくるのだろうか?
中国で製品を生産している企業や、出店している小売りチェーンなどは労働力と集客の問題で、休業に追い込まれそうですよね。
こんな情勢が続くと、サブスクリプション契約で成り立っている企業は強いです。
IT企業に多いビジネスモデルなので、VGTやQQQあたりが強さを見せそうですね。逆に生活必需品セクターは冴えない2020年になるのかもしれない。まだ2月なので、今後どうなるのかを楽しみに相場観察をして行きたいと思います。
先週の思うところ
報道がコロナウィルス関連ばっかりだったからね。
国内でも感染者が増えてきているみたいですので、注意しなくてはいけない。
丁度この時期に中国に渡航されていた方にとっては災難でしたね。日本に帰国しても隔離生活を余儀なくされているとか嫌すぎです。
私は地方住まいなので直接ウィルスを貰うことは無いと思いますが、仕事や旅行で首都圏帰りの人は一定数いるはずなので、接触のタイミングによっては感染リスクが誰にでもあると認識をしなくてはいけませんね。
疑い出したらキリがないので不毛でしょう。
食品は工場で作られ、店舗に輸送し、店員によって店頭に並び、それを私たちは購入して食べています。どれだけの不特定多数の人の手に触れていることでしょうか?
食品にしろ日用品にしろ生産段階でウィルスが紛れ込んでいたらアウトなので、消費者から見れば無理ゲーそのものですからね。
考え出すと頭が痛くなるので、最低限の予防だけをすることにしています。
手洗い・うがい・マスク着用(外出時だけね)ぐらいかな。
普通の風邪予防と何ら変わらない対応です。ただマスク不足が深刻ですがね。
これは近所の薬局で撮影したものです。
先週はマスクがまだあったような気がしましたが、土曜日に行った時にはすっからかん状態でしたよ。高級マスクは若干数残っていましたので、その内完売するだろうね。
横浜港のクルーズ船での感染者が報道された結果かな?それとも少し前の武漢からのチャーター便で敏感に反応をしたのかな?
風邪とインフルエンザ予防の為のマスク不足は地味に困りますね。
毎年している予防が出来ないので、早いところ供給をお願いします。