ほどよく働いて、セミリタイア生活を実践する

40歳の退職予定者が、週3ぐらいの労働でセミリタイアを試みる。労働時間の拘束が少ない生活を目指すブログです。

スポンサーリンク

やっぱり仕事を辞めたい理由を挙げると上司の存在だな

スポンサーリンク

当ブログを始めた当初に退職したい旨を書いているが、改めて会社で働き続けるのは無理そうだなって思いました。

この会社、近い将来に倒産するかもしれない

まぁ、数か月後~長くても半年以内ぐらいには逃亡しているから問題ないが、残された社員のみんなは大変だと思う。

以前の記事でこんなことを書いていますが、

www.hodo-work.com

フリーアドレスオフィスにしたいらしい社長

現在の座席は部署ごとに別れているので、有線LANの配線を各机のある島ごとに分岐させている訳ですが、フリーアドレスになると主に無線LANを使い、幹線部分だけ有線LANにする予定でした。

あと、社屋自体もある程度の改築が必要です。フリーアドレスにしたいのに部署ごとに部屋が別れているとか明らかに悪い導入例になりそうだからね。

f:id:hodo-work:20200109152216p:plain

1部屋でこんな感じをイメージしていました。

社屋のLAN配線は今のままで良いってさ

現在のLAN配線のままで変更しない?

社内全体の無線化すらしないってどういうことさ。

まさかの現状維持のままフリーアドレスにしたいとか斜め上の返事を頂いたわ。

殆どの社員はデスクトップPCを使っている

社長、役員、営業部の一部がノートPCを使っているが、その他は全てデスクトップPCを使用して業務をこなしている。

図面データの確認をする部署があるから大きいディスプレイが必要だし、最近は3Dソフトを動作させる為に少々ハイスペックPCを使用している社員が数人いる。

これだけでフリーアドレスオフィスに向いていない状況です。

いつもお世話なっているベンダに聞いてみた

フリーアドレスオフィスにしたい会社がいるのか?と聞いてみました。

田舎だけあって、まだ2案件しかないようでした。

そのいずれも社員が10名未満で、社長が新しいもの好きな性格をしているので、業務費用対効果に見合っていない内容だったよ。

ベンダがある程度の案件を経験して貰わないと、導入の時大変になりそうです。

改築する気なし

何か話を聞いていると、改築とか考えていないらしい。

各部署が壁を挟んで部屋ごとに別れている現在ですが、フリーアドレスオフィスにしたいなら壁を無くさないと意味ないと思います。

フリーアドレスオフィスの売りが、部署の垣根なくコミュニケーションを容易に取れることが挙げられる訳ですが、壁があれば意味がありません。

部屋が別れていて、かつ社員が自由に席を移動していたら誰がどこにいるのか分からなくなるから業務効率の低下を招くと思いますが。

極めつけは・・・・・・

LAN配線の改築見積を持って行った時のことです。

「何でお金が掛かるの?」って言って来たんだ。

どうやら社長の中では、社屋のLAN配線敷設については業者が無料でやってくれると思っているようでした。

お金が掛かるって言ったら、「保留する」って返答だったよ。

本当に頭おかしい社長だと思うわ。

社屋の最上階の一部分が雨漏り状態なんだけど、2年ぐらい放置しているしさ。

困っている部署の社員が何回か要望しているけど、断固として対応しないらしい。

何か、やりたいことはあるけどお金が掛かると忌避ってくる感じですね。

まとめ

一応断っておくと、役員は割とまともだよ。

社長の言って来ることに対するスルースキルがやばいほど上手いからね。

地方の中小企業ですから、お金が掛かる案件になると社長に伺いを建てないといけませんので、そこがスムーズに行かないと本当に辛いです。

次の職場では、稟議書とは無関係な仕事を選択したいな。

私の所属部署ではありませんが、サビ残がとんでもない部署もあります。

実情話を同僚から聞く度に、「この会社は潰れるかもしれない」と思っていたので退職自体は数年前から考えていました。

仲の良い社員もいるので、ちょいちょい相談しつつ退職の準備を進めて行きます。