せっかくブログを始めたので投資記録を書こう
将来、過去を振り返りたい時があるかもしれないので定期的に記録を取っておく。
日毎の変動は毎朝数分ほど株価アプリで確認するけど、週単位、月単位とかは今までそんなに気にしていなかった。
毎月20日ごろに積立を実施しているので、その時に前回の購入価格との違いを感じますが、具体的な確認は特にしていなかったし。
VTIはこの間まで150ドルぐらいでしたが、今は160ドルです。
今まで、「先月と同じ枚数買うと購入価格が上がるわ」という感想を得るぐらいでした。
計算すると、株価150ドルが10ドル上がると、6.6%の上昇なんだせ。
その計算すら怠っていたわけだ。数字に直すとめっちゃ強いね。
先週のリスク資産変動記録だよ
※モーニングスターのポートフォリオ機能を利用しています。
0.17%のプラスのようです。
1年間だと19.31%なので今年は絶好調だった、と結論しても良いでしょうね。
トータルリターンが12.62%なので、去年のマイナスがやばいですね。
そろそろ赤字輝くアルトリアグループを何とかしたい症候群に駆られるよ。
先週のまとめ
先週は米国株(ETF)の買付手数料の無料化が話題になっていたね。
DMM.com証券が発端となって連鎖反応を起こしたわけですが、米国株投資の主力たる
SBI証券、マネックス証券、楽天証券が同様の手数料となったので、もう誰もDMM.com証券のことを覚えていないかもしれません。
※画像はSBI証券様のホームページから
すばらしいですね。
今月の積立には適用されないのは残念ですが、来年からはずっと行けそうです。
ありがとうございます。
※画像はSBI証券様のホームページから
S&P500を取り扱っている各社と、VTIさえあれば殆どのユーザーさんの要望を満たせていると思いますのでGoodです。
VTに関しては、投資対象としてあまりポジティブに捉えていないのでノーコメントですが、日本人には人気があるので採用は妥当だと思います。
あと、私は利用しないですが、国内株式(現物、信用)と国内ETFの手数料無料はとても良いですね。国内株式を主に利用されているユーザーさんにも優しい対応ですからね。
まぁ、ここらへんは各証券会社さんがフラットな対応をされると思うので、実際はどこを利用していてもそう変わらないかもしれませんが。
自身がよく利用している証券会社が良い対応をした時は褒めてあげよう。
さすがSBI証券さんです。
これからもよろしくね。
あ、他の証券会社の動向は探っていないので、気になった人は調べましょう。