ほどよく働いて、セミリタイア生活を実践する

40歳の退職予定者が、週3ぐらいの労働でセミリタイアを試みる。労働時間の拘束が少ない生活を目指すブログです。

スポンサーリンク

【BuySell Technologies】IPO当選の波が来ているのか?

スポンサーリンク

今回は補欠当選でした

少しは運が向いて来たのかもしれないね。

ほぼ続けて当選と補欠当選が来たよ。

その前は6月まで遡ることになるから、結構前になるな。

f:id:hodo-work:20191211212906p:plain

今回も購入手続きをしておきました。

補欠当選なので、購入が確定していないのが惜しいです。

どうか繰り上げ当選をしてくれますように。

毎月これぐらい当選・補欠当選をしてくれるとIPO投資もっと頑張るんだけどな。

現在、配当金が発生する投資は約1000万円ぐらいかけていますが、

手取り3%としても、1000万円×0.03 = 30万円になる。

キャピタルゲインを無視すると、配当金を貰う投資より、IPOで利益を得る投資の方が資金効率が高くなってしまいます。

1回も当選しなければ、捕らぬ狸の皮算用ってことになるので優劣はつけるのは難しいと思いますが、めっちゃ運の良い人はIPO投資はいい稼ぎになると思う。

IPO投資で得た利益のみで米国株に積立投資をする

これも1つの考えかもしれませんね。

毎年60万円ぐらい利益を得ている人は、実質毎月5万円の積立投資をただ同然で実施できることになりますよね?

デメリットはIPO資金拘束分は常時キープする必要があることだな。

各証券会社用に20万円~50万円ぐらい宛がうと、500万円程度の資金では回らない感じでしょうから、ギリギリだと資金繰りが大変だね。

運よく当選を繰り返しゲットできるなら良いのですが、逆に1年間で1度も当たることなく年末を迎えると悲惨です。

まさに何の成果も得られませんでした状態ですね。

結局、長期だと株式投資のキャピタルゲインは無視できないので、私の場合は米国株中心で投資をする結論に至りました。

f:id:hodo-work:20191211221207j:plain

現状IPO投資は、たまにやるサブ投資枠の位置付けになりそうです。

公募割れしないことを確認してからの応募にすれば、絶対に利益になる宝くじに出来る訳ですからね。やり得ってやつです。

注意点として、スケジュールを確認する癖を付けておきましょう。

実際の話ですが、今年のIPO申し込みは全銘柄することが出来ませんでした。

スケジュールの確認を怠り、申し込み忘れをすることが数回ありましたので。

さて、補欠当選の結果は?

f:id:hodo-work:20191213193726p:plain

うん、知ってた。

こうなることは分かってたよ。

今まで繰り上げ当選をしたことって数えるぐらいしかないからね。

微妙銘柄で補欠当選の場合だと平気でスルー出来ますが、利益確定の期待値が高い銘柄でこれをやられると、めっちゃショックです。

上げて落とすのはやめてくれ。補欠当選とか期待させる行為は何とかならないのかな。

補欠当選をどれぐらい組み入れているのか分かりませんが、体感で80%ぐらいの確率で

補欠当選→繰り上げ当選になるように調整して欲しいわ。

 

とりあえず、当選された方はおめでとうございます。