ほどよく働いて、セミリタイア生活を実践する

40歳の退職予定者が、週3ぐらいの労働でセミリタイアを試みる。労働時間の拘束が少ない生活を目指すブログです。

スポンサーリンク

米国株はETFだけ知っていれば問題ない 

スポンサーリンク

個別株もやってるけど、正直趣味の範疇だと思うよ

現在、マコーミック(MKC)、ビザ(V)、アルトリアグループ(MO)の3銘柄だけ保有している。

f:id:hodo-work:20191207093836p:plain

上記はMorningstarのMyポートフォリオの表示だ。

Weight表示されるので重宝している。

自分でも分かっているが個別株の比率が大きいことが問題だ。

理想としてはETF80~90%、個別株10~20%を考えているんだが、バランスが悪いよね?

アルトリアグループ(MO)

こいつに関してはいつ売却してもいい。

保有銘柄で唯一のマイナス銘柄です。損益が約-17%なので、配当金だけでプラスに持っていくには約5年ほどかかるし、問題児です。

購入時の60ドルに戻ることを期待するのは酷だろう。

ぶっちゃけ米国株を始めた頃の負の遺産です。

配当金再投資で資産が築けるのは3000万円以上からの話だ。

この事実に気が付くのに時間が掛かりました。

マコーミック(MKC)

一生一緒にいることを想定している銘柄ですね。

一時期、一銘柄集中投資しようかなと考えたことがあるのでかなり愛着を持っています。

投資家としてはNGだと思いますが。

一企業に惚れ込む事なかれ、です。

正常な判断が出来なくなり、落ち目に転換しても決断がつかなくなりますし。

短中期ではグロース、長期では高配当銘柄になり得るカラーを持っていると思うので当分は保有することでしょう。

ビザ(V)

説明いる?

こいつもMKCと同様、グロースと高配当(予定)のハイブリッド銘柄としての採用です。

当分は腐ることがない事業だと思いますし。

MKCほど愛着がないので、落ち目の判断ができ次第売却すると思う。

今のところ売却の意思なし。

VYM(Vanguard High Dividend Yield ETF)

Nisaで購入した分のみ保有。

こいつも配当金再投資最強(笑)とか思っていた時の遺産です。

5年が過ぎるタイミングでVTIへ切り替える予定。

VTI(Vanguard Total Stock Market ETF)

説明不要の黄金ETF。

バンガードのETFは?って聞かれたらVTIって答えるぐらいにはメジャーだろう。

人によってはVOOかもしれないが。

個人的にはナンバーワンよりオンリーワンが好きなんだよ。

VOOは同種として、IVV、SPYとかいるけどVTIは他に選択肢ないし。

まぁ、あるにはあるがSPTMは資産総額がね。心許ないんだ。

バンガード社偏重の人向けで分散に使うかな、といった印象だわ。

なので、これからもVTIを買い増し続けます。

来年も今年と同様に月1000ドルずつNisaでの積立を実施予定です。

来年5月からは無職になるだろうから、積立が苦しくなるかもだが。

 

当分はVTIを買うだけでポートフォリオ

のリバランスをすることになる。