ほどよく働いて、セミリタイア生活を実践する

40歳の退職予定者が、週3ぐらいの労働でセミリタイアを試みる。労働時間の拘束が少ない生活を目指すブログです。

スポンサーリンク

【マクアケ】申し込みをしていたこと自体忘れていたけど当選していたようだ

スポンサーリンク

IPOの申し込みは主にSBIだけ使ってる

資産がSBI証券・銀行に集中している為だ。

本当は分散した方が良いのかもしれないが、私にとって利便性が良すぎるのが悪い。

 Visaの配当金が入金されていたのでログインをした所、気が付きました。

f:id:hodo-work:20191205215712p:plain

配当金の記録を取っているので助かりました。

あやうく購入期限切れをするところでしたわ。

IPOって何ですか?って方の為に

「Initial Public Offering」の略語ですが、

直訳すると、「最初の」、「公開の」、「売り物」となります。

証券取引所(東証、マザーズ等)へ新規に株式を上場する時、投資家に株式を取得させることをIPO投資と認識しています。

実際は各証券会社のIPOからでOK

IPOの単語説明っぽくなったが、実際は各証券会社にはIPO申し込みページがあるので、1回見てみると良いよ。そんなに難しくないと思うし。

個人的には「習うより慣れろ」派ですので、興味があれば試してみるべし。

やってみると意外にハマる

1回でも当選して利益が出ると、IPO投資が旨く感じるようになるよ。

初めての当選はSBI証券からでしたね。

2014年10月に上場をしたセレス(3696)が私の初当選&初利益でした。

こうして文章にすると随分昔のことですね。5年以上前になるのか。

この当選からIPO投資を真面目に考えるようになった気がします。

めっちゃ証券会社の口座開設をしました。

でも当選しないと、やる気がなくなるから注意!!

2016年頃まではIPO投資をメインで資金を回していました。

この年は当選が少なく、思うように利益が出なかったので考えさせられた時期でもあります。

1000万円に対して利益が10万円程度でフィニッシュしたと思います。

これって、年利で考えると1%増なんですよね。

だったら、株式配当の方が資金効率が良いのでは?と考えはじめた訳です。

リスク資産を株式投資に切り替えた

無リスク資産はIPO投資に利用する

無リスク資産枠として証券会社と銀行に預けている資金でIPO投資をする。

これは株式急落用に確保している資金ですが、当面は余剰資金です。

結果、IPOで利用できる資金は減りましたが、たまに当選すると嬉しいので現在も続けています。ほぼSBI証券でしかやっていませんが。

リスク資産は米国株投資をメインにする

現在のメイン投資先ですが、効率が悪いとはいえ配当金が出ると嬉しいですね。

臨時収入と思えば、多少モチベ向上に繋がっていると思います。

ちなみに今年は1500ドルぐらいの不労所得になりそうですね。

日本円にすると、1500ドル × 110円(1ドル相当) = 16.5万円 程度になりそうです。

実際はドル変動(105円~113円)があるので、それを考慮すると、約15万円相当の不労所得を得ていることになりますね。

ほとんどは再投資の養分に消えているので手元に入ってくることはありませんが。

たまに当選するIPOでプラスになれば手元に入ってくるが、これもまた積立資金の肥やしとなるので私生活が潤うことはないよ。

今回当選したマクアケくんは5万円ぐらい期待していいだろうか?

ただ、今年のNisa枠は先月の積立分で使い切ったんだ。

1万円以上は税金として差し引かれる運命は避けれない。

「貯蓄より投資」とかって言ってるんだから、もう少し緩和してくんね?

Nisa関連は上限とか期限とか制限ばっかり設けやがって。

とりあえず来年も引き続きNisaとなりそうです。

積立Nisaを使いたい気持ちもあるけど、IPO当選時の節税ができないとなると今のところは現状維持がベターだろう。

 

上場日は12月11日(水)だよ。楽しみにしておくね。