ほどよく働いて、セミリタイア生活を実践する

40歳の退職予定者が、週3ぐらいの労働でセミリタイアを試みる。労働時間の拘束が少ない生活を目指すブログです。

スポンサーリンク

ブログを始めたら「にほんブログ村」に登録するのがスタンダードらしいね

スポンサーリンク

にほんブログ村に登録してきたよ

Google先生のおすすめは絶対なんだ。

 ってことでブログ村に登録をしてみた訳だが、これ1ヵ月後ぐらいにすることじゃね?

ブログ全体の投稿数が数記事程度の出来立てほやほやの情弱ブログには荷が重い。

これからは毎日自己クリックする日々が始まるだけだ。

f:id:hodo-work:20191225161247j:plain

最初は適当でいいんだよな?

記事数が増えてからアクセス数うんぬんを考えよう。

始めたばかりだから、出来るだけ毎日投稿するようにする。

うん、これを目標にしよう。 

ブログ村への登録を勧められた理由は?

ブログ開設をしたら、まずは記事を書け。ひたすら書くことだ。

こんな感じのことを言われました。

うん、当然だね。ブログを開設して何もしないとか自己満足にも程がある。

それで次に、見てもらう為にはアクセスを集めないといけない、と続きました。

ブログ村はアクセスを集めるのに優れている

ブログコミュニティサイトとして確立しているので、登録をして多くの方に見てもらおうってことらしいですね。

自分のブログに合うカテゴリーを選択する

自己申告でカテゴリーを選択しますが、ブログの内容に沿ったものであれば、興味を持って見てくれるかもしれない。ブログ運営初級者にはありがたいことですね。

最初はカテゴリーを絞るのが良いらしいですよ。

私は、「米国株」と「投資信託」にしています。これも1つだけにした方が良いかもね。

その他

トラックバック機能を使って記事をアピールできる、とかアクセス結果が目に見えるのでやる気に繋がる、など続ければ良い結果を生むかもしれません。

半年ぐらいはまったりと続けるつもりです。

サイドバーにブログ村のバナーを設置してみた

何が変わる訳でもないけど、とりあえず自己満足。

私以外の人で初クリックはいつになることやら・・・・・・。

2~3ヶ月ぐらいはアクセス数を気にすることなく、淡々と記事を投稿するだけだな。

それぐらいになると記事数が50程度になるし、ブログ運営のノウハウが身に付く頃だろう。

良い悪いは置いといてね。初ブログが悪い例にならないようにしないと。

 

以上が、「にほんブログ村に登録をしてみた」でした。

 

 

追記

ブログ村の仕様を知らなかったんです。

いや、読んでなかったんですよ。

登録した日に即日反映されるとか思わなかったんです。

登録すると、投稿記事が所属カテゴリー内にアップされるなんて。

2週間ぐらいは自己クリックする日々を予定していたが見事に外れた。

私以外の初クリックはいつの間にか終わっていたよ・・・・・・。

f:id:hodo-work:20191204212559j:plain