貯金よりも投資をして行くべきだと思う
私は特に株式投資を選択しています。レバレッジを掛けない現物オンリーになります。
私のメイン投資先は米国株になる
投資方針はそのうち別記事でアップするとして、今は現在の資産状況を考える時だ。
12月2日、マーケット開始前に撮ったスクショになるよ。
SBI証券 米国株 保有銘柄の評価損益
SBI証券 投資信託 保有ファンドの評価額
こんな感じか。
株式投資で1000万円ぐらい運用している状態だな。
改めて文章にすると大きな金額だと思う。
投資信託はNISA枠での保有のみとなる。
普段は月5万~10万円程度追加投資(積立?)しているから気が付かないけど、いつの間にか大きな金額になっていたようだ。
ETFをリスク資産の要石にしている
ETF(VTI)の資産配分が大きいことが分かると思う。
投資当初は個別株をメインにしようかと考えていたが、私のキャパ的に個別株を10種類以上保有し、それらを管理するのは難しいと判断した。
と言うのも、株式分析をする際に各銘柄のホームページのIR情報ではなく、「米国株 決算マン」やら詳しく調査している個人ブログなどを参考にすることが多い。
決算の数字を確認はするが、雰囲気投資をしていることは否めない。
であれば、決算情報を気にする必要がないETFの比重を増やせばいい。
こんな感じのことを思ってETFをメイン投資先に選択している。
投資信託でもいいと思うが、やはり私の性格が出るのか、株価変動のある投資を好む傾向にあります。自分で選んで投資したいのでしょうね。
何と言ってもバンガードブランドが大きい
これは私だけではないと思うけど、ファンド選択におけるファーストチョイスが「バンガード」であること。
あと、米国ETFの純資産のレベルが高いことも挙げたい。
日本円に換算して兆単位のファンドがごろごろあるので、長期での投資を考えると最良の選択肢だと思います。
更に付け加えると、市場規模や流動性というのはとても大事だと思っているので。
結局は今できることをするだけ
投資効率を考えると、働きながら積立投資することが最適解になるか。
セミリタイアを実践すると言いながら、より働いた方が資産運用が捗るのは皮肉だな。
次の転職先はよく考えた方が良さそうだ。労働時間を減らしたいけど、無理なら一定の資産水準(目標3000万円?)を満たす為に短期でガンガン働いて、さっさと辞める。
こんな感じだな。できれば働きたくないけどね。
あと、資産状況の確認は定期的に記録した方がいいかもね。
今までは仕事がそれなりに忙しかったのでブログを書こう、とか思わなかったけど
せっかくブログを始めたので小さいことでもコツコツ書き留めた方がいいだろう。