退職理由なんて人それぞれで違うよね
私の場合は会社の経営陣(ほぼ100%社長)に対して不満と不安があったから。
「一族経営でワンマン社長」これだけでパワーワードになりそうだ。
有能な父から無能な息子へバトンタッチ
他人事のお話なら笑って済ませられますが、当事者になるとね・・・・・・。
思いつきで行動するのですごく困ります。
私は社内SEとして働いていますが、先日社長からフリーアドレスオフィスにしたいから半年を目処に実施するように指示されました。
うん、サーバ関連を含め、社屋の配線工事が必要だしね。
その後、部署ごとに確認をしました。
社長以外の役員、部長職、グループ長など社内での序列が上位に位置する人達が誰一人として初耳だという事実に耳を疑いました。
何からすれば良いんだよ・・・・・・状態です。
この説明を部署ごとに私がするの?
一応社屋の配線をしている業者に見積だけは依頼している状態ですが。
付き合ってられない気持ちが強くなり、現在に至ります。
これ以外にも理由を挙げるとすれば、
社員が段々と減っていること
新入社員が年々減っている。(採用情報時点で魅力を感じていない?)
現在中心となって機能している人材が高齢化していること
50代に中心的な人材が集中していて、後継が育っていない。
若者が入ってもすぐ辞めること
高齢社員の後継育成をしようにも若年層が少ない。
新入社員で入っても数年で退職する状況が続いている。
うちで勉強して、よりよい環境(給与)へとステップアップしている感じですね。
中心事業が先細り確実なこと
こちらは縮小が目に見えているので、別事業に目を向けている段階。
まだ副業レベルの業績なので、ライバル会社から見ると意識すらされていないでしょう。
挙げれば、それなりの理由が色々出てきますね。
現在の職場に未来が見出せない以上、新しい職場へ気持ちが傾いてしまった。
これに尽きます。
では、次の転職先候補は?
自分で言うのもアレですが、社内SEってそこまで必要ではないと思っています。
システム構築・運用など詳しいエンジニアは外注する方がコスト削減になりますし、これからはAIやロボットが代替業務をこなすことを考えると、いずれリストラ対象と成り得る職種だと感じています。
自分の経験が生かせそうな別職種を選択するかもしれません。
まだ焦る時間ではないので、近い内にまったりハローワーク訪問をしようかな。
一番はセミリタイアをしたいので週3勤務くらいが理想ですが、現実は厳しいと思う。
できれば労働時間を少なくして転職できればいいなぁ・・・・・・・