ほどよく働いて、セミリタイア生活を実践する

40歳の退職予定者が、週3ぐらいの労働でセミリタイアを試みる。労働時間の拘束が少ない生活を目指すブログです。

スポンサーリンク

CFD

投資(投機)チャレンジを考えてみる

前回、2022年のNISA口座についてアレコレ書きました。 安定志向の私のCPUではインデックス投資しか選択をしないことが再確認できた。 これはこれで良かった。

【CFD取引】週間スイングトレードの結果 第6回

CFDの週間スイングトレード GMOクリック証券のCFD取引で週間スイングトレードをしています。 対象は、「米国S500」と「米国NQ100」です。どちらを購入するかは、その時の気分次第。

【CFD取引】週間スイングトレードの結果 第5回

CFDの週間スイングトレード GMOクリック証券のCFD取引で週間スイングトレードをしています。 対象は、「米国S500」と「米国NQ100」です。どちらを購入するかは、その時の気分次第。

【CFD取引】週間スイングトレードの結果 第4回

CFDの週間スイングトレード GMOクリック証券のCFD取引で週間スイングトレードをしています。 対象は、「米国S500」と「米国NQ100」です。どちらを購入するかは、その時の気分次第。

【CFD取引】週間スイングトレードの結果 第3回

CFDの週間スイングトレード GMOクリック証券のCFD取引で週間スイングトレードをしています。 対象は、「米国S500」と「米国NQ100」です。どちらを購入するかは、その時の気分次第。

【CFD取引】週間スイングトレードの結果 第2回

CFDの週間スイングトレード GMOクリック証券のCFD取引で週間スイングトレードをしています。 対象は、「米国S500」と「米国NQ100」です。どちらを購入するかは、その時の気分次第。

【CFD取引】週間スイングトレードの結果 第1回

CFDの週間スイングトレード GMOクリック証券のCFD取引で週間スイングトレードをしています。 対象は、「米国S500」と「米国NQ100」です。どちらを購入するかは、その時の気分次第。

早速CFD取引でナスダック100を購入してみたよ

ナスダック100を購入 「月曜日にポジションを取って、金曜日に決済する」というルールを遵守するつもりでしたので、早速ポジションを取りました。

米国株投資でリスクを取るなら、レバレッジETFとCFDではどちらが正解なのか?

株価指数への投資において、「レバレッジETFとCFDでどちらが効果的に利益を得ることができるのか?」を考えていきたい。

米国株価指数CFDでレバレッジ運用を考える

CFD

最近、レバレッジ投資にスポットが当たっているので少し真面目に考えた。 その結果、CFD取引ってどうよ?ってなりましたのでお試しをしてみたい。