ほどよく働いて、セミリタイア生活を実践する

40歳の退職予定者が、週3ぐらいの労働でセミリタイアを試みる。労働時間の拘束が少ない生活を目指すブログです。

スポンサーリンク

投資信託

【2021年】楽天VTIの運用報告書を確認する

楽天VTIの運用報告書を確認したいと思う。 USA360とは違い、こちらは投資信託であれば最有力の投資先として考えています。 現在はNISA口座で少額しか買っていませんが、いずれメイン投資先にするかもしれません。

【2021年】USA360の運用報告書を確認する

今年はUSA360を買っていないけど、去年NISA口座で毎月積立投資をしていたので、何となく気になったので調べました。 「少しだけでもコスト安になっているか?」というのが本音ですが。

iFree レバレッジ NASDAQ100について考えてみる

現在QQQに投資をしており、Myポートフォリオの10%ぐらいはNASDAQ100インデックスに頑張ってもらうつもりで現在保有をしています。 そこで気になるのがTQQQの存在です。

USA360の運用報告書を確認するよ

NISA口座で毎月1万円ずつ積立投資をしています。 2019年のNISA枠余り分と今年は毎月積立を実施中ですね。

楽天VTIの運用報告書を確認する

私はNISA口座で楽天VTIを保有しています。 ほんの小額ですよ。

USA360という債券レバレッジ投資信託の是非を問う

コロナウイルス問題に起因する暴落が少し落ち着いて来たので、私が保有している唯一のレバレッジ投資の保有感を語ろうと思う。

投資はETFか投資信託の定期積立で十分だと思うよ

最近の米国株式市場は好調ですよね。 こんな時は、どの銘柄を選択しても儲かりそうに思えてしまいますが、高値でジャンピングキャッチをしてしまう可能性が大いにあります。

VTIの積立投資が無理なら、楽天VTIがあるよ

SBI証券で楽天VTIを見ていたら、いつの間にか純資産が835億円に到達していることに気が付きました。

VTIとUSA360、どっちをNISAで積立するのかを考える

昨日レバレッジETFを記事にしたので、その流れに乗って本日は最高の米国ETFたるVTI(楽天VTI)とレバレッジ投資信託であるUSA360を比較してみる。

投資なんて簡単な方がいいよね

当ブログを見ていると分かると思いますが、私は毎月積立投資をしています。 米国株式ETFへの投資になりますが、割と楽しんでやっていますね。

雰囲気でUSA360を評価をしてみる

そもそもUSA360って何なの? さて、まずは公式ページから見るよ 米国株式90%(バンガードのETFであるVTIで運用) 米国債券10%(27倍のレバレッジを掛けて運用) 90% + 270% = 360%(愛称の由来はこれでしょうね) 米国全体(株式と債券)で360%運用を実施する 次…

【USA360】投資信託への投資も考えたい

楽天・米国レバレッジバランス・ファンド(愛称USA360)をロマン枠として採用 今年のNisa枠が1万円ぐらい余ったので、何を買おうかと考えたが少額だしお試しでレバレッジが絡んだ投資信託を選択してみた次第だ。