Googleアドセンスの審査における過程を記録
初回合格ができれば良かったが、出来なかったので再審査をする度にやったことを記録することで参考になれば幸いです。
初回申請時
初めてアフィリエイトプログラムに応募した時の記事を貼るね。
AmazonアソシエイトとGoogleアドセンスに応募したわけだが、見事に落ちた。
2回目申請時
指摘事項が詳しく分からないので、とにかく出来ることをやってみた。
GoogleSearchConsoleの登録を見直した
- sitemap.xml
- sitemap.xml?page=1
- sitemap_page.xml
このサイトマップ3つを登録した。
再申請した時は、sitemap.xmlだけ成功で、URLも3だけの状態だった。
申請して10時間後ぐらいに19になった。
sitemap_page.xmlは不要だったようだな。
あとは、URL検査を1ページずつ試した。この作業は記事が多い人は大変だね。
サイドバーのプライバシーポリシーを修正した
意味があるか分からないが、「Googleアドセンス」の項目を追加した。
Googleアドセンスを使う為に申請しているのに、使っていない現在でプライバシーポリシーに含めるのはどうかと思うが、一応追記した。
記事を1つ追加した
とりあえず記事を追加してから、再申請をすることにしている。
最初の記事は文字数が少ないので、1000文字以上書くようにしている。
3回目申請時
サイトの停止または利用不可が増えた。
前回の是正事項は減っていたので、プラマイゼロやね。
サイトの停止関連の項目は、はてなブログによくある現象らしい。
WordPress最高かよ。
Google先生に移行を勧められることが多いこと多いこと。
URLリダイレクトを見直した
お名前.comのURLリダイレクト機能を使って設定をしているが、この指摘だ。
http://hodo-work.com → http://www.hodo-work.com が設定内容だ。
この設定では先頭をhttpにしているが、はてなブログの方で、http → https 変換を自動で行うので問題ない、とのことだったが修正した。
http://hodo-work.com → https://www.hodo-work.com に変更。
Googleアドセンスのアカウント → 個人設定に記入
関係あるか分からないが、実名と電話番号を入力しておいた。
ブログ村のバナーを外した
広告がある(多い)ような指摘があったが、広告は一切貼っていない。
が、他サイトへのリンクという点ではブログ村のバナーがあることに気が付いた。
まずは、JavaScriptを使っているバナーを外した。(PVアクセスランキングのやつ)
また同じ指摘があったら、各記事に貼っているブログ村のバナーを全撤去するわ。
CSSで見出しをカスタマイズした
記事タイトル、記事内見出し(h3、h4、h5)のデザインをカスタマイズ。
記事を1つ追加
追加してから申請する、が一つの流れになっているな。
4回目申請時
価値の低い広告枠だけになった。
これにハマる方が多いようだ。公開を下書きに戻したり、インデックスを削除したり、固定ページに「noindex」を加えたり、などなど。
落ちることを予想し、固定ページでプロフィールと免責事項・プライバシーポリシー専用ページを作成しておいたが、これはまだ公開しない方が良いのかもしれない。
せっかく記事投稿をお休みしてまで固定ページを作ったのにな。
プロフィールを固定ページで作成
サイドバーだけ表示していたが、固定ページを作成した。(下書き)
免責事項・プライバシーポリシーを固定ページで作成
こちらもサイドバーに表示だったが、固定ページを作成した。(下書き)
ブログ村バナーの全撤去
上で書いた通り、バナーを全て外した。
アナリティクスでページビューの低いページを調査
問い合わせ 、アーカイブ、カテゴリーは除外するとして、記事でビューが低いものを1つ削除しつつ申請が良さげ?
あと、「/?page=1575594000」とかよく分からないやつも削除かな。
これ検索すると、「12/2~12/5」までの記事一覧が出て来る。
これって1週間ぐらい前の全記事一覧表示ページのインデックスが残っているのか?
とりあえず、良く分からんページのインデックス削除を依頼することにした。
投稿記事は「12/11」の記事を下書きに戻して、インデックス削除依頼をした。
GoogleSearchConsoleのサイトマップ
はてなブログのアカウント情報「https://www.hodo-work.com/about」がサイトマップされているようなので、こちらを削除依頼しておいた。
記事を1つ追加
記事の追加作業を行った。
5回目申請時
また「価値の低い広告枠(コンテンツが複製されているサイト)について」の指摘が来た。
今回は4日ぐらいかけての通知だよ。どんどん審査時間が長くなっているな。
記事の下書きに戻すのはやめることにした
アクセスの少ない・多いは関係ないような気がしたので、下書きに戻すのはやめることにした。前回下書きに戻したものを公開状態にした。
考えるのが面倒になって来た
あれこれ考えても無駄な気がしたので、マイペースに記事を投稿することにする。
そのうち通過させてくれることを願います。
固定ページで作成したものを公開状態にした
プロフィール、免責事項・プライバシーポリシーのページを公開した。
6回目申請時
また「価値の低い広告枠(コンテンツが複製されているサイト)について」の指摘が来た。
審査時間が2日ぐらいに戻ったな。前回はたまたまなのか?
各記事を見直した
今まで書いた記事をリライトしてみた。文字数が少ないものは加筆したよ。
とりあえず各記事1000文字以上になるようにした。
サイトマップされないアクセスの少ない記事を削除した
見られない記事って自動でサイトマップされないのか?
「site:ブログのアドレス」で表示されない記事は削除した。
記事を追加した
結果に合わせるのが面倒になって来たので、自分のタイミングで投稿した。
7回目申請時
はいはい、また同じ指摘・・・・・・じゃない!!
今度は、「価値の低い広告枠:コンテンツが存在しない」に変わっていた。
GoogleSearchConsoleでURL削除を実行
コンテンツが存在しないの指摘は、記事やカテゴリーが検索結果に残っている場合に指摘されるらしいですね。
「site:ブログのURL」で調べたところ、「ライフスタイルカテゴリー」の記事一覧で記事が見つからない状態となっておりました。
そう言えば、1週間ぐらい前にカテゴリーの整理をしていてライフスタイルカテゴリーを削除していました。
ってことでURLの削除依頼をしておきました。
これで再申請をします。Google様よろしくお願いします。
記事を 追加した
7回目の申請中に2つ記事を追加したと思う。
8回目申請時
何とか2桁行く前に合格できましたね。正直、ホッとしました。
実際8回目申請時で拒否されていたら、何をしたら良いの?状態になっていたと思う。
また「価値の低い広告枠(コンテンツが複製されているサイト)について」の指摘が来て、無限ループに突入していたらと思うと・・・・・・。
結局、合格まで半月ぐらいかかりました
初回申請が2019年12月15日で、不合格を繰り返すこと約半月、ついに2020年1月2日12時13分に合格をすることができました。
不合格時の対処は全て上記の通りですが、特に気になった所を挙げてみますね。
GoogleSearchConsoleは必須
サイトマップの登録
「site:自分のブログのURL」で検索されたページが正しく表示されているか?
関係あるか不明だが、全ての記事を最低1000文字以上にリライトした
カテゴリー別で表示した時、最低でも2記事以上になるように調整をした
こんな感じでしょうか?
あと、記事が多いとめっちゃ大変だと思うから、10記事以内ぐらいで申請するのが良いと思う。
指摘があっても、「この記事を修正して下さい」というのは無いので、基本全てを修正するか、問題ないか確認することになります。
それで、書き足すか・・・・・・となり時間を取られますので、最初の内の申請を強くお勧め致します。
この個人的レポートが後発ブログの助けになれば嬉しいです。