ほどよく働いて、セミリタイア生活を実践する

40歳の退職予定者が、週3ぐらいの労働でセミリタイアを試みる。労働時間の拘束が少ない生活を目指すブログです。

スポンサーリンク

【2022年】確定申告をしました

2021年の確定申告をする時期がやって来ました。 所得税の申告書受付は2月16日~3月15日となっていますので、申告する予定のある人は忘れないようにしましょうね。

最近の米国株下落について確認をする

今回の議題は「米国株式市場の下落」についてです。 テーパリングによる利上げが4回とか5回あるとの情報が飛び交っており、最終的な着地点として政策金利が1.25%~1.50%となる予想がされていますね。

【2021年1月】アルトリア・グループから配当金をいただきました

高配当たばこ銘柄であるアルトリア・グループから配当金が入金されました。 今となっては私のポートフォリオで唯一の高配当銘柄となっており、昨年ベースの取得配当・分配金合計のおよそ23%がアルトリア・グループがもたらした所得でした。

【2021年1月】米国株の資産推移を確認しよう

2022年の米国株投資にあたりまして昨年の反省点を振り返る意味で、投資額や損益などの資産推移を視覚化して振り返ってみたい。

2021年に米国株投資で得た配当金・分配金を集計

2022年が始まった、ということで昨年に得た配当金と分配金をチェック。 毎年少しずつ増えていますが、2021年はどんな感じだったのでしょうか?

2022年のNISAはVIGに一括投資をしたよ

あけましておめでとうございます。 今年も米国株投資を頑張っていきたいと思います。

VTIに這い寄る伏兵、VIGについて考える

今回はVIGについてアレコレ考えます。 キャピタルゲインとインカムゲインの両方ともに期待値の高い銘柄が個人的には好みなので、前々から少々気になっている存在でした。

バランスシートで資産をチェックする(2021年12月)

12月時点でのMyバランスシート状況。 米国株を主軸に投資をしているので4半期ごとにチェックをしたいと思う。

ビザから配当金を受け取りました

配当金について書くのは久しぶりのような気がします。 保有個別株・ETFからほぼ毎月のように頂いている配当金・分配金記録を随分とサボっていたようです。ブログ自体を数か月サボっていたからなぁ・・・。

投資(投機)チャレンジを考えてみる

前回、2022年のNISA口座についてアレコレ書きました。 安定志向の私のCPUではインデックス投資しか選択をしないことが再確認できた。 これはこれで良かった。

2022年のNISA口座で何を買おうかな?

もうそろそろ年末に差し掛かりますね。 毎年恒例ですが、この時期になると来年のNISA口座で買うものを考えなくてはいけないのですが・・・どうしようかな?

【2021年】楽天VTIの運用報告書を確認する

楽天VTIの運用報告書を確認したいと思う。 USA360とは違い、こちらは投資信託であれば最有力の投資先として考えています。 現在はNISA口座で少額しか買っていませんが、いずれメイン投資先にするかもしれません。

【2021年】USA360の運用報告書を確認する

今年はUSA360を買っていないけど、去年NISA口座で毎月積立投資をしていたので、何となく気になったので調べました。 「少しだけでもコスト安になっているか?」というのが本音ですが。

NISA口座で売却した時に思ったこと

通常のNISA口座でのお話です。 私はSBI証券で通常のNISA口座を開設し、毎年120万円分を購入しています。

久しぶりに保有状況を確認

8月半ばぐらいからずっと放置状態でしたね。 約3ヵ月ぶりの更新になります。